急増する移民が政治問題化する世紀転換期の状況を受けて、1907年の移民法により設置された合衆国移民調査委員会、通称「ディリンガム委員会」による全41巻の調査報告書。移民が米国の産業、都市、学校に与える影響、移民社会における犯罪、移民銀行、売春、慈善団体等の広範な主題を詳細なデータとともに分析しています。
Gale文学評論シリーズ:短編小説編は、古今東西の短編小説作品についての評論を収録するシリーズです。
中世初期から1900年までの英文学史上の文芸作品の写本、手稿、稿本をオンラインで提供する、この種のものとしては最大規模の電子リソースです。
本コレクションは、フランクリン・ルーズベルト図書館が所蔵する一次資料から人種関係の文書約15,000ページを提供するものです。収録文書は、雇用差別、人種隔離、人種暴動、大量の黒人の北部移住に伴う共和・民主両党の政治地図の変容、人権活動家としてのエレノア・ルーズベルト、連邦反リンチ法成立に向けたNAACPによる政府への働きかけ等、ルーズベルト政権の公民権に対する態度を浮き彫りにする文書を多数収録します。
本コレクションは、ベイルート駐在アメリカ領事館と国務省の間で交わされた書簡と電信を収録します。収録資料は1925年のドルーズ派の反乱、キリスト教徒、マロン派、イスラーム共同体の間の三つ巴の紛争、ベドウィンのシリア定住政策、民族主義団体と反乱、反シオニズム運動、1936年のフランス・レバノン条約の失敗、1939年の新しい委任統治領の形成、シリア独立に対するパレスチナの見方など、広範囲の主題におよびます。
本コレクションは米国国立公文書館が所蔵する国務省一般記録群(RG59)の中から、米国国務省のモロッコ関係文書約39,000ページを収録するものです。収録文書は米国国務省在外公館の外交官が国務省と交わした往復書簡です。
女性研究アーカイブの第2集〈女性の声とビジョン〉では、女性雑誌や女性出版物協会の刊行物、女性による著作群、第二波フェミミズム運動におけるマイノリティー人種、女性運動の初期活動家たちの個人文書、男女平等実現のための諮問委員会文書など、様々なテーマをカバーする15種類のコレクションを世界各国のコレクションからデジタル化します。
本データベースは、スコープス裁判関係資料を電子化して提供するものです。一裁判の記録としてだけでなく、教育における科学と宗教の問題を検討する上でも重要な資料集です。
本コレクションは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて刊行された米国カリフォルニア州の郡、都市、村、地域の歴史やアトラスを収録します。収録タイトル数は97タイトルです。各タイトルは、郡、都市、村、地域の歴史、地誌、産業、人物の伝記、人口統計、行政、徴兵等、当該地域の歴史を詳細に記述しています。
近世英国国務文書・関連文書シリーズ(SPO)18世紀編の第1集は、1714年から1782年までのハノーヴァー朝初期68年間の内政と陸軍、海軍関係の国務文書と枢密院文書を収録します。
イギリスの日刊経済紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』の創刊から2021年までを忠実に再現するデータベースです。
近世英国国務文書・関連文書シリーズ(SPO) 第4集:ステュアート朝 外交関係・スコットランド・アイルランド・枢密院文書
近世英国国務文書・関連文書シリーズ(SPO)第4集は、ステュアート朝の外交関係の国務文書と枢密院文書を収録します。スコットランド、アイルランドの他、ヨーロッパ諸国からオスマントルコまで、17世紀のヨーロッパの国際関係がイギリスの外交官の目を通して再現されます。
アメリカ経済協力局は、欧州復興支援だけでなく、対中国経済支援も運営しました。しかし、冷戦の幕が切って落とされたばかりの時代にあって、国共内戦の最中の中国へ経済支援を行なうことは政治的に容易なことではありませんでした。本コレクションは、このような困難な状況にあって、経済協力局の高官が米中関係の改善のために、どのように経済的、文化的機会を模索したかを明らかにします。
本コレクションは、第二次大戦末期の1944年から1950年までの間に米国が中国の在外公館、米国情報局支局、戦時情報局支局において行なった中国の新聞、放送の報道内容を報告し、論評を加えたものです。瀋陽、北京、天津、上海、南京、重慶、広東、昆明に置かれた領事館、米国情報局支局、戦時情報局支局の文書の他、日本の同盟通信社、延安の新華社通信等の通信社の報道を集めたものも含まれています。
イェール大学図書館が所蔵するヘンリー・ルイス・スティムソン文書を収録します。書簡、原稿、論文、報告書、覚書、写真等から、20世紀前半の米国政界の重鎮の公私両面にわたる活動が浮かび上がります。
ブッシュ政権時代の中東和平関係文書集。政権の外部から政権へ宛てて送られた膨大な書簡と付属資料と返信書簡に光を当てることで、冷戦終結後の米国の中東和平政策の起源に迫るものです。
女性運動・参政権運動関係誌、家庭雑誌、産児制限・優生学雑誌、キリスト教・宣教雑誌、ファッション雑誌など、主に19世紀から20世紀初頭までアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、アイスランドで発行された女性雑誌40誌以上を集めたコレクションです。
本コレクションは、1990年の改正大気浄化法がアメリカ議会で審議されていた時期に、法案に賛成・反対の各種団体から政府省庁に送られた書簡、政府省庁や議会委員会の間で交わされた書簡、同法制定後の研究や調査報告等、改正大気浄化法の成立前後の時期に政府省庁、利害団体によってなされた議論の内容を明らかにするものです。
本データベースは石炭全盛時代の20世紀初頭にピッツバーグの石炭業界出版社(Coal Trade Publishing Company)から月に2回発行された業界誌『石炭業界報』を電子化して提供するものです。
ルーズベルト政権のもとでブレトン・ウッズ会議の中心人物として活躍し、財務次官補も務めた高級官僚でありながら、後にソ連と内通していたことが判明したハリー・ホワイト(1842-1948)のFBIファイル集。多数の書簡、切り抜きなどから成り、「赤狩り」時代についての重要資料です。